フォト
無料ブログはココログ
2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

« 2018年1月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年6月

2018年6月12日 (火)

第1,672話 入院10日目

6月12日、入院10日目。
曇り。
手の痺れは相変わらず。

7時15分、院内のローソンへ日経新聞を買いに行く。

7時40分、朝食。
食パン、いちごジャム、カリフラワーとハムのコンソメ煮、菜花のごま醤油和え、牛乳。完食できた。

8時30分、飲み薬。クロピドグレル、タケキャブ。今後一生この薬を飲み続けていくようだ。

11時、担当医のK先生より諸々の説明を受け、退院手続き。

12時過ぎに病院を後にした。

10日の入院生活。
人生初の入院、まさか自分が病気になり、こんなにも入院するとは思わなかった。

健康の大事さを改めて痛感した。

2018年6月11日 (月)

第1,671話 入院9日目

6月11日、入院9日目。
雨。
手の痺れは相変わらず。

7時15分、オザグレルNa点滴。

7時40分、朝食。
食パン、りんごジャム、チーズスクランブルエッグ、もやしドレッシング和え、牛乳。完食できた。

8時10分、飲み薬。クロピドグレル、バイアスピリン、タケキャブ。
薬を飲んだ後、院内のローソンへトマトジュースとフルーツゼリーを買いに行く。

9時〜10時、リハビリセンターでリハビリ。
自転車漕ぎ、筋トレなど。

10時55分、頭痛が酷くなってきたので鎮痛剤をもらって飲む。

11時、2回目のリハビリ。

11時40分、シャワーを浴びる。

12時05分、昼食。枝豆ご飯、メバルの梅肉焼き、茄子生姜和え、アセロラみるくゼリー。完食。

13時30分、担当医のK先生の回診。
点滴注射は今日一杯で終了。明日以降退院しても良いとのこと。
退院後はクロピドグレルの服用のほか、血圧の薬も飲んだ方が良いとのことであった。

18時10分、夕食。白米、鶏肉と油揚げの炒め物、ブロッコリーサラダ、フルーツポンチ。完食。

19時20分、オザグレルNa点滴。これを以って点滴注射は終了。
点滴終了後、腕から管を取ってもらいました。
血管から4センチくらいの白い管がにゅーっと出てきてビックリ。
こんなものが入ってたんだ…。
点滴台も撤去され、ベッド周りがスッキリしました。

22時、消灯。

明日はいよいよ退院。

2018年6月10日 (日)

第1,670話 入院8日目

6月10日、入院8日目。
雨。
手の痺れは相変わらず。

7時15分、オザグレルNa点滴。

7時40分、朝食。
食パン、オレンジマーマレード、ツナと野菜のソテー、カリフラワーサラダ、牛乳。完食できた。

8時、飲み薬。クロピドグレル、バイアスピリン、タケキャブ。
薬を飲んだ後、院内のローソンへ日経新聞とトマトジュースとヨーグルトを買いに行く。

9時、血圧と体温測定。体温は37度。

10時35分、ベッドのシーツ交換。

10時40分、頭痛が強くなって来たので鎮痛剤を飲む。

12時、昼食。白米、鱈のパン粉揚げトマトソースがけ、スパゲティ、ポテトサラダ。完食。

18時10分、夕食。白米、味噌カツ、山菜の煮しめ、かき玉スープ、黄桃。完食。

19時15分、オザグレルNa点滴。

22時、消灯。


2018年6月 9日 (土)

第1,669話 入院7日目

6月9日、入院7日目。
今日も晴れ。
手の痺れは相変わらず。頭も痛い。

7時、オザグレルNa点滴。

7時15分、院内のローソンで日経新聞とトマトジュースを購入。

7時30分、朝食。
食パン、ピーナツクリーム、しゃがいもとベーコンの炒め物、菜花のおひたし、牛乳。完食できた。

8時、飲み薬。クロピドグレル、バイアスピリン、タケキャブ。

頭痛が強くなって来たので鎮痛剤を飲んだ後、9時〜10時30分、リハビリセンターでリハビリ。

11時、シャワーを浴びる。

12時10分、昼食。ちゃんぽんうどん、おろし和え、バナナ。完食。

18時15分、夕食。
白米、豚肉と卵の炒め物、南瓜の煮物、揚げ茄子おひたし。おひたしは残してしまった。

19時10分、オザグレルNa点滴。

22時、消灯。

2018年6月 8日 (金)

第1,668話 入院6日目

6月8日、入院6日目。
今日も晴れ。
手の痺れは相変わらず。

6時55分、血圧測定、オザグレルNa点滴、採血。

7時35分、朝食。
食パン、いちごジャム、ツナソテー、もやし和え物、牛乳。完食できた。

7時55分、飲み薬。クロピドグレル、バイアスピリン、タケキャブ。

8時30分、念願のスターバックスへのお買い物。スターバックスラテのトールサイズを買った。
あとローソンで日経新聞や飲み物も購入。

9時30分、血圧、体温測定後、リハビリセンターでリハビリ。体温はまた37.0度に上がった。

12時、昼食。
白米、タンドリーチキン、ポトフ、ブロッコリーサラダ。白米は半分残してしまった。

15時30分、リハビリセンターでリハビリ。
PCを使ってキーボード入力もした。問題無さそう。

16時30分、シャワーを浴びる。

17時、院内散策。屋上庭園のような所に出てみた。5日ぶりに吸う外の空気。こんなに空気が美味く感じたのは久しぶりだ。

18時10分、夕食。
白米、白身魚のフライとコロッケ、小松菜のおひたし、味噌汁、缶詰のみかん。完食できた。

19時05分、血圧、体温測定、オザグレルNa点滴。

22時、消灯。

2018年6月 7日 (木)

第1,667話 入院5日目

6月7日、入院5日目。
昨日梅雨入りしたばかりだが、今日はいい天気。
今日も頭痛と手の痺れが続いている。
鎮痛剤を貰おうかな。

7時、オザグレルna 点滴。
この点滴は今日で終わるらしい。

7時40分、朝食。
食パン、りんごジャム、カリフラワーのサラダ、野菜と肉団子の煮込み、牛乳。
3食連続の完食。

8時10分、飲み薬。クロピドグレル、バイアスピリン、タケキャブ。

9時15分、血圧、体温測定。
体温は36.3度だったが、37.5度位を行ったり来たりなので安心は出来ない。

10時、心臓と首の血管のエコー検査。

10時50分、漸く鎮痛剤のロキソプロフェン60mgが届く。効果はてきめん。痛みはほぼ消えた。

12時、昼食。
目玉焼きハンバーグ、切り干し大根の煮物、茹でいんげんとコーンのサラダ。完食できた。

16時30分、リハビリセンターでリハビリ。
まだ若干ふらつきはあるものの、院内散策の許可を得た。
これで院内のスターバックスやらローソンやらに行ける。

18時10分、夕食。
白米、鯵のバターソテー、スパゲティサラダ、コンソメスープ。白米を半分残してしまった。
連続完食記録は4でストップ。

18時50分、シャワーを浴びる。

19時15分、オザグレルNa点滴。
今日で終わると聞いていたが、更に延長されるようだ…

22時、消灯。

2018年6月 6日 (水)

第1,666話 入院4日目

6月6日、入院4日目。
朝から雨。関東地方も今日梅雨入りを発表したようだ。

今朝も頭痛と気持ち悪さがある。
7時30分よりオザグレルna の点滴。
8時朝食。やはり半分も食べられなかった。
微熱は相変わらず。

9時過ぎにリハビリ開始。
今日から本格的なリハビリを開始。
リハビリセンターでスポーツジムのマシンのようなものを使って筋トレめいたメニューをこなす。
歩行訓練は相変わらず左に傾いてしまう。
てなことで、院内散策の許可は出ず…
自分がいるフロアだけなら歩いても良いと言われた。
明日には許可をもらって院内のスターバックスに行ってやろうと思う。

12時昼食。
かき玉うどん、煮物、酢の物。
入院して初めて完食できた。
こんな事でも嬉しい。

リハビリで汗をかいたので16時にシャワーを浴びる。
欲を言えばゆっくり湯船に浸かりたいのだが…

18時15分、夕食。今日はちょっと早いな…
白米、揚げ豆腐にひき肉のあんがかかったもの、春雨、椎茸の入ったすまし汁。
昼食に続いて夕食も完食できた。

19時、オザグレルna の点滴。

22時消灯。

第1,665話 入院3日目 脳梗塞発見

6月5日、入院3日目。

今朝はいくぶん気分か良いので、シャワーを浴びた。
担当医のK先生がやってきて、もう一度MRI検査をしましょうとのこと。
オザグレルna の点滴をするとともにMRI検査。
看護士さんに車椅子でMRI検査室まで連れて行ってもらう。
途中外来のロビーも通っていくので、憐れむように見られて恥ずかしかった。

検査から1時間程度過ぎたあと、K先生が再び現れ、結果をお知らせしたいので別室に来て欲しいと言う。
モニターで画像を見ながら丁寧に説明をしてくれた。
結果は、延髄の細い血管に梗塞が見つかったとのこと。
今日から飲み薬、血液を固まりにくくするものを服用すること、またリハビリも始まるとの説明を受けた。

微熱は相変わらず。
朝、昼のごはんもやはり半分も食べられない。
昼食後初めての飲み薬。

午後、会社の部長、実父母、義父母、家族がお見舞いに来てくれた。
今日は私の顔色が良くなっていたみたいで、安心したようだ。

明日からの出張は部長が行ってくれることになり、一安心。
21、22、25、26日の出張も部長が行ってくれることになった。

夕方からリハビリ開始。
簡単な歩行やら知能テストのようなものをさせられた。
体力が落ちているせいか。こんなことでも少し疲れた。

19時、オザグレルna 点滴と夕食。
キーマカレーのようなものが出た。
美味でカレーは食べられたが、ごはん180gは1/3程度しか食べられなかった。

22時消灯。

第1,664話 入院2日目

6月4日、入院2日目。
相変わらず左手は痺れている。
朝、主治医の先生、大学教授で診療部長のT先生が部下やら学生やら大人数でゾロゾロと病室にやって来た。
まるで白い巨塔の世界。
簡単な歩行をさせられ、症状を見て行った。
一人で立ち上がってトイレに行ったりはできるが、やはり左に傾いてしまう。

朝食は食パン、酢の物などが出たが、食欲は全く無く、牛乳で何とか食パンを流し込んだ。

入院直後から熱が出だして、37.5度位がずっと続いている。
二日酔いのような気持ち悪さが続いている。

12時に昼食。やはり食欲は無く、1/3程度食べるのがやっと。

午後家族が面会に来てくれた。
当面必要なものを買い揃えてくれた。

19時に夕食。
大好きな唐揚げが3個出たが、2個食べるのがやっと。
味は悪くない。

食後にオザグレルna の点滴。

22時消灯。
自宅から枕を持ってきてもらったので、昨日よりは眠れそう。

第1,663話 異変

久しぶりの更新です。
実はワタクシ、6月3日の日曜日から大学病院に入院しております。

6月3日は昼ちょっと前にバイクでお蕎麦屋さんに出かけ、腹ごしらえをした後、図書館に行ったりまったりと過ごしていました。
帰宅後、夕方にトイレに入り、用を足したあと出ようとしたら急にめまいに襲われ、歩こうとしても上手く歩けず、左に倒れてしまいました。
左手の手のひらが痺れてきて、吐き気も催してきて、これはまずい、と思いました。
しかし、意識はしっかりしているし、話すことはできました。
家人は出かけていて家にはおらず、救急車を呼ぼうか迷いましたが、近くに義理の父母が住んでいるので、電話してみたら家にいたので、事情を話して大学病院に連れて行ってもらうことにしました。

大学病院到着後、CT検査やらMRI検査やらを受けました。
もう一人では歩けず、車椅子に乗せられて移動です。
その時の検査ではハッキリした原因が分からず、症状からして脳梗塞みたいだし、歩いて帰るのは困難だから脳梗塞疑いということで入院しましょうとなりました。

手続きやら何やらで病室には21時頃に入り、ベッドに横になると同時にオザグレルna という点滴が始まりました。
22時に消灯。
枕が高すぎて全く眠れそうにありません。

« 2018年1月 | トップページ | 2018年9月 »